千本鳥居をくぐり抜けた疲労感が
余りにも大きくて時間だけが
過ぎてしまった(>_<)
未だ完全回復はしていないけど💦
とっても素敵でした(^^)
息子たちの七五三以来のお稲荷さん
境内は何度か通ったこともあったけど
こんなに広いとは知らなかった
京都人なのに(^^;)
お参りさせてもらったのは
3月15日水曜日 超快晴の日でした
JRの稲荷駅で下車

春休みではあったけど平日なのに
凄くたくさんの人にビックリ
『今日、平日やんな〜』と
確認しあう私たち・・・
駅を降りると道を挟んですぐそこに
大きな鳥居さんがたっている

ここに多くの外国人の方々が(;´д`)

海外旅行の方が多いようで・・・

さすが全国3万社の稲荷神社の総本宮
朱塗りの社殿がたくさん並んでいて
圧巻です
左右の狐さんにご挨拶をして
境内に入っていきます


境内の案内図の大きなこと!!
これは全部は回れそうにない💦

一歩も進まないうちから
ムリ〜ってなってしまった(><)
絵馬の代わりでしょうか
願掛け鳥居に願いを書いてありました

お馬さんが祀られている神馬舎です
光って見にくいですが立派な白馬です

そこを過ぎていよいよ
【千本鳥居】に向かいます(^ ^)

いいお天気です朱塗りの鳥居と
太陽の光が美しかったです

そんな余裕がみるみる無くなるとは
この時は思いもしませんでした💧
人並みが引いて先が見通せた瞬間
脚が大丈夫かなって不安が・・・

いや、皆さんゾロゾロ歩いてますけど
観光客の方は着物姿ですけど
降りてくる人の顔、お疲れ気味では?

まぁ、歩いているとあちらこちらに
目が行きゆっくりと進んでいました
千本鳥居を少し歩き奥の院?にある
おもかる石
思ったより軽いと願いが叶うとか

ウッ、重い(T ^ T)
源義経公と伏見稲荷大社は深い
関係があるのですね

私はあまり詳しくはないですが・・・
ヒーハー、フーハー言いながら
三つ辻まで上がりました💦

京都市内一望出来る場所という
四つ辻を目指すため休憩しながら
階段や坂道を上り続けて到着!

頂上まではまだ30分との表示が
いや、ここで断念(⌒-⌒; )

つづく
今日もありがとう